ファニーボーン

プログラムなどについて書いていこうと思います。

2016-01-01から1年間の記事一覧

パーセプトロンの実装

概要 先日、「タコス DE 機械学習」と名打った、機械学習初学者向けの勉強会で発表する機会がありました。 勉強会の主旨は、機械学習の基本的な分類器であるパーセプトロンを好きな言語で実装しながら、タコスを食べようという、楽しげな勉強会でございまし…

Vaultの本番導入を見据えて(2)

概要 前回の記事では、ローカル環境でvaultのbackgroundをZookeeperに設定し、基本的な操作を行いました。 なんだか、便利そうだけどよく分からないVault。 今回は、実運用を想定して、Auth Backendを App ID にして、tokenの動的な発行を試しました。 Auth …

Vaultの本番導入を見据えて

概要 タイトルは今にもVaultを本番導入する勢いのようですが、触ってみた系の記事です。 最近、遅ればせながらDevOps界の雄 Hashicorpさんが開発しているVaultが気になっていました。 今回は、業務で実際導入するにあたって、試しにローカル環境でZookeeper…

gRPC x Go言語 x Unixドメインソケット

概要 最近の業務でのこと。 Go言語で書かれたサービスが色々なロジックを持つようなってきたので、俗にいうマイクロサービスへの分割を行いました。 分割したサービス同士の通信には、速い速いと噂のgRPC(http://www.grpc.io/)を適用しました。分割後のサー…

メディアサーバーKurento+Node.jsを動かしてみる

概要 オープンソースのWebRTCメディアサーバー・KurentoをGCE上に構築し、チュートリアルを試してみました。 構築手順等を書いていきます。 動機 昨年末、社内のキャンペーンで使用する 生放送配信システムを自前で作ろうという話になりました。 当初、WebRT…